「Linuxの新しい教科書」でLinuxの基礎を学ぶ。Chapter01 Linuxを使ってみよう

Web開発をしていると多くの場面でLinuxコマンドを使う場面に遭遇します。開発を通して頻繁に使用するコマンドなどは覚えてきましたが、開発者用のドキュメントなどを読んでいるとまだまだ未知のコマンドに出くわすことも多いです。そこで、一度Linuxの基礎を学ぶために「新しいLinuxの教科書」という書籍を購入。アウトプットも兼ねてこのブログに学んだことを記録していきたいと思います。 まずは第1章からです。

Linuxとは何か?

macOSWindowsのようなOSの一種。オープンソースで誰でも無償で利用でき、高品質のソフトウェアが多数利用できるため、サーバのOS環境によく利用されている。

Linuxディストリビューションとは?

狭義に「Linux」とは本来Linuxカーネル(OSの中核になるソフトウェア)のみを指す言葉。それに対してLinuxディストリビューションとは、ユーザーが使いやすいようにLinuxカーネルに加えてコマンドやアプリケーションを含めパッケージングしたもの。一般に「Linux」と言えばこちらを指すことがほとんど。
Linuxディストリビューションには多くの種類があるが、Cent OSなどがあるRed Hat系と、UbuntuなどがあるDebian系が現在の主流。

章のまとめ、感想等

Linuxの特徴やメリットからなぜLinuxがサーバのOS環境でよく用いられているのかを学ぶことができました。また、Linuxディストリビューションなどの用語もあいまいな理解でいましたが、それがどういうものを指すのか理解できてよかったです。引き続き学習を継続していきたいと思います。